先週の両神山と共にリサーチしていた東京都最高峰で山梨百名山でもある雲取山に行ってきました。
こちら歩行距離が長いためか1泊登山を推奨されてます。
べつに1泊でも良かったんだけど(雲取山荘のクリスマスパーティも魅力だし)
日帰りで帰れるなら次のお山の為にも節約登山したいところ。
いろいろ調べてみると鴨沢コースから日帰りできるらしい。
登山口近くの駐車場にはトイレがないため鴨沢バスセンター前で車中泊し
6時位に村営駐車場へ行ってみたけどまさかの満車(@_@;)
でもなんとかギリギリ1台停められそうだったので無理やり駐車。
村営駐車場は工事をしていて普段の半分以下しか駐車出来ない模様。
ちなみにトイレ工事を2017年の2月末までしているらしい。
ここにトイレができればかなり嬉しい。車中泊もできちゃう♪

6:40ではではスタート
しばらく舗装路を歩きます。
登山口脇の4~5台スペースも満車。

登山口

ゆるゆるの道
朝日が当たって綺麗

こちらのコースは終始こんなゆるゆるの道。
だから距離が長くても私でも日帰りできるんだろうけど…(^-^;

富士山が綺麗に見えてテンションUP↑

ズーム!!

登山道脇に沢山あった巣箱。どんな子が入るのかなぁ?

七ツ石小屋へ行く道の分岐。
ここを左に行った方が楽だったみたい。ちなみに私は右の七ツ石小屋へ行ってしまった。(-´ω`-)シュン

ここまでが長かった。七ツ石小屋

ベンチに座って富士山を眺めながらチーカマをほおばる。( *´艸`)

トイレも綺麗だし(紙有)水場もあって感謝感謝

9:48 ブナ坂

霜柱が生えてました。( *´艸`)

富士山を眺めながらの稜線は気持いい♪

ズーム

南アルプスもくっきり!!

ヘリポート

10:21 奥多摩小屋前

青空が綺麗

ここを超えれば山頂?と思ったらまだまだでした。(-´ω`-)シュン
長~~~~~~い(T^T)

雲取山避難小屋が見えてキタ━━━━(*゚∀゚*)━━━━!!

11:12 山梨県側の雲取山山頂 奥には富士山( *´艸`)

雲取山避難小屋。屋根から落ちた雪の山?

ちなみに避難小屋の中。結構広いですよ。トイレは外。紙なし

東京側の山頂。奥にはもちろん富士山( *´艸`)

山梨県側の富士山が良く見える高台で上里SAで買ったスイートポテト♪(*´゚艸゚`*)まぃぅ~♪

寒いのでスイートポテトだけ食べて、とっとと下山します。

奥多摩小屋で山バッジGET♪いろんな種類がありましたよ~~~♪

お掃除中でした。トイレを借りてちょっとおじさんとお話して休ませてもらいました。(*・ω・)*_ _))ペコリン
雲取山の山小屋(雲取山荘も奥多摩山荘も)通年営業してるようですよ。
年末はもう予約いっぱいですって(@_@;)

コンコン木をつつく音がするので見てみると沢山の鳥が木をつついてましたよ。( *´艸`)

15:18 駐車場着。足が痛くてヘトヘト(-。-;)
ヘタレの私でも日帰りできました。トレランや日帰りの方も結構いましたよ。
でものんびり山小屋泊も良かったかも、いつか泊まりで来たいな。
とっても長い道のりだったけど、歩き易くていいお山でした。
- 雲取山 鴨沢コース情報
 - 小袖乗越駐車場 20台ほど駐車可能(無料 H28年12月現在工事中。29年2月末には工事終了予定)MAPコード 348732162
 - 小袖乗越駐車場は朝6時でも満車になります。登山口側、林道の脇等多少停めれますが数台です。
 - 鴨沢BS以降トイレなし。車中泊するのなら鴨沢BS前駐車場かその2~300m手前のトイレ付駐車場(道路脇)
 - 鴨沢BS以降のトイレは七ツ石小屋トイレ(紙あり)奥多摩小屋(紙なし)山頂避難小屋(紙なし)
 - 登山道はよく整備されていて気持ちのいい道です。登りは巻道が沢山あるので巻道を使うと楽です。
 - へなちょこレベル (体力 ★★★☆☆ 技術 ★☆☆☆☆)
 - へなちょこコースタイム 登り:4時間30分、下り:3時間
 

